No.2とは参謀、右腕、大番頭、女房役などと様々な呼び方で呼ばれます。
診療所では事務長と呼ばれるケースが多いです。
私のいうNo.2は1番目、2番目とういような順番でもありません。
役職でもありません。
No.2は人という存在ではなくトップを支える役割を指しています。
それゆえ、N0.2は1人とは限りません。
No.2の役割は多岐にわたるため、
すべて果たせるスーパーマンなどはいません。
No.2はトップ(院長)を応援し、支え、院長が掲げる目的を達成するために分担すべき役割そのものです。
[No.2(事務長)の重要性]
診療所マネジメントのコツはNo.2作りで決まると言っても過言ではございません。そこに薄々気づいている院長先生は多いと思います。
しかし、実際に本気でNo.2の大切さを意識する院長先生は意外と少ないのが現状です。その重要性を認識し、No.2を実際に置くことで数年後の成果が大きく変わります。
No.2の採用・育成にコストと時間と情熱を注ぐことが診療所マネジメントの重要なポイントなのです。これの努力を怠り、諦めた瞬間に大きな成功が院長の手元から消えてなくなります。
・No.2がいると、目的・目標に近づくスピードが速くなります
・No.2がいると、1人では上手くいかないことが上手くいきます
・No.2がいると、経営が安定します
・No.2がいると、院長先生の雑務や心労が減ります
・No.2がいると、情報が集まりやすくなります
出来る事務長が欲しいと思う院長は多いですが、
募集したところで採用できる可能性は残念ながらゼロに近いです。
現実的には、潜在能力のある若者を育てるしかありません。
だからと言って諦めるのは経営者としてpoorだと思います。
No.2(診療所事務長)は13の役割を持っています!
① 脇役・・・院長先生の存在を引き立てます
② アイデアマン・・・新戦略、新戦術のクリエーション
③ ご意見番・・・誤った方向に進むことを食い止めます
④ 補佐役・・・裏方で動く女房役となります
⑤ 相談役・・・スタッフには相談できないことを相談できます
⑥ まとめ役・・・チーム全体をまとめる役割があります
院長とスタッフの関係がこじれたときには
関係を修復できるので離職率が下がります
⑦ 代理人・・・院長代理として営業やクレーム処理、
悪者役の代理ができます
⑧ 金庫番・・・お金の出し入れを任せられます
⑨ 監視センサー・・・社内外の情報を秘密裏に収集し報告します
⑩ 業務執行役・・・チームを率いてミッションを実際に遂行します
⑪ 採用担当・・・煩わしい求人募集・面接・勤怠管理・
人員整理を行います
⑫ 舵取り役・・・全体を最適化します(TOCサイクル調整)
⑬ マーケッター・・・市場開発のクリエーターとなります
(順不同)
No.2は様々な役割をこなし、組織を運営していきます。